
「ワンダリングチャレンジ新潟大会」は、新潟県内の中高生がそれぞれの日常を舞台に3人1チームでさまざまなミッションに挑む、チーム対抗のゲームイベントです。
このイベントでは、冒険・探究心をくすぐるような12種類(予定)のミッションへの挑戦の中で、参加者の興味関心と社会的課題・地域の魅力が繋がったり、参加者自身の自己理解が深まったりするプログラムとなっています 。
参加者は新潟県全域から中学生・高校生を広く募集し3人1組のチームを作り、1週間かけてミッションにチャレンジします。 「ワンダリングチャレンジ新潟大会」ではこの挑戦を通じて、中高生がまちに飛び出し、新潟の魅力や課題を体感すること、自らの人生において情熱を持って取り組む価値のある「何か」に出会う・発見することを目指します。
〈イベント概要〉
■日時
◎オープニングイベント:11/5(日)10:00~12:00 @ミライエ長岡
ーゲームルールやミッション公開
◎クロージングイベント:11/19(日)13:00~16:00 @ミライエ長岡
ー表彰&振り返り
※オープニング・クロージングは基本的にメンバー全員での参加が必須となっております。どうしても予定が合わない場合は事前にご相談ください!
※オープニングに関しては、誰も時間が合わない場合もご相談ください!
◎ミッション挑戦期間:11/5(月)~11/13(日)
ーどこでどんなふうにミッションに挑戦するかは自由!それぞれのまち、日常を舞台にミッションへ挑め!
■ 会場
ミライエ長岡 新潟県長岡市大手通2丁目3−10
■ 参加対象者
中学生・高校生(1チーム3名 10チーム)
■参加費
無料
■賞金
優勝チームに3万円!
★こんな人におすすめ!★
✓ 何か新しくチャレンジを始めてみたい!
✓友達と楽しく参加できるイベントを探している!
✓賞金がほしい
✓なにかやってみたい
✓町を探索してみたい
✓いままでやってみたことないことに挑んでみたい
✓誰もやったことがないミッションに挑みたいたい
お申し込みはこちらから(申込は11/2(木)23:59まで!)
➡ https://forms.gle/te76ANDY9wekxtoA7

〈運営団体〉
■ 主催:ワンダリングチャレンジ新潟大会実行委員会
■ 共催:ワンダリングチャレンジ事務局
■ 助成:一般財団法人三菱みらい育成財団
〈お問い合わせ〉
メールアドレス : wanchalle.niigata@gmail.com (担当:佐藤)
【高校生対象!優勝賞金3万円!日常を舞台にミッションに挑むチーム対抗の体験型ゲームイベント】ワンダリングチャレンジ2022大会
プレスリリース 過去の大会仲間と挑め!未知なるミッション!
日常を舞台に”ミッション”に挑むチーム対抗の体験型ゲームイベントを開催いたします。
●概要
3人一組を組んでエントリーし、様々なミッションに挑んでいただきます。
ミッションには、それぞれが暮らす街に集まったりオンラインでつながったり自由に挑戦。具体的なミッションはオープニングで公開されるのでお楽しみに!
◇過去のミッション例
バイバイプラスチック=プラスチックを一切使わず、かつ触れずに24時間過ごせ!
参加費無料、優勝賞金3万円、その他特別賞もご用意しています。
●こんな人におすすめ!
✓友達と思い出作りがしたい
✓賞金がほしい
✓なにかやってみたい
✓町を探索してみたい
✓いままでやってみたことないことに挑んでみたい
✓誰もやったことがないミッションに挑みたいたい
●開催期間 2022/10/1~15
◇オープニング:10/1(土)15~17時@オンライン
ーゲームルールやミッション公開
◇クロージング:10/15(土)15~18時@オンライン
ー表彰&振り返り
※オープニング・クロージングは基本的にメンバー全員での参加が必須となっております。どうしても予定が合わない場合は事前にご相談ください!
※オープニングに関しては、誰も時間が合わない場合もご相談ください!
◇ミッション挑戦期間:10/1~10(月)
ーどこでどんなふうにミッションに挑戦するかは自由!それぞれの街、日常を舞台にミッションへ挑め!
●参加費:無料
●エントリー 一次締切:9/28(水) 二次募集受中!10/1まで
エントリーは公式LINEから!
ワンダリングチャレンジ公式LINEアカウントはコチラ →https://lin.ee/dSYrJvt

QA
・3人メンバーが集まらないのですがどうすればいいですか?
→LINE公式アカウントにてご相談ください。同様にメンバーが集まらずに探している方がいれば、オープニングにてお繋ぎし、チーム結成できればそのチームで参加いただくことも検討しています。
・オープニングに誰も参加できないのだけど・・・
→こちらもLINE公式アカウントにてご相談ください!なるべく多くの方に参加いただくために、オープニングについては説明の動画をお送りする等の対応を検討しています。